category name  »  page title date

文明人トノ

アピアピが完成して、附属家に管理人のマデ一家が住むことになったが、しばらくすると、男の子が一人増えていた。
私「あれは誰だ」
マデ「トノである」
私「どこから来た」
マデ「ジャワから」

要約するとこういうことである。正確な名前はスハルトノで、16歳。ジャワ島の出身。
両親が亡くなって、兄さんと二人でバリに流れてきた。兄さんはどこかの家に運良くもぐりこんだが、トノは行く所がない。何でも手伝うので、アピアピに置いてもらえないか。
トノは、怠けがちなマデのアシスタントになって黙々と働いた。
ある夜のこと。蚊取り線香がほしいので呼ぶとトノが起きてきた。困ったな、蚊取り線香はインドネシア語でなんと言ったっけ? この子、英語はわかるかな?

「ええと、モスキート・コイル」

通じないのでインドネシア語をやっと思い出して

「オーバッニャムッ(だったよな?)、をちょうだい」

と言ったら、意外にも彼は

「アア、カトリセンコウネ」

と日本語で応えた。私は唖然として、蚊のことも忘れ、その場でトノの言語生活について取材した。
ジャワ語とインドネシア語は当然ネイティブ。マドラ島にいたことがあるので、マドラ語もできる。バリ語が話せないとここにいられない。
観光客を相手にして小遣い稼ぎをやっているうちに、必要にかられてドイツ語と英語は日常会話がふつうにできるようになった。日本語はむつかしいね。いま、日本人観光客からもらった本を読んで勉強中。勉強中とはいっても、蚊取り線香が即座に言えるのだ。そんな単語が観光客のもつアンチョコ本に載っているのだろうか?

「なぜ、今まで日本語をしゃべらなかったの?」
「ダッテ、ナミサンガニホンゴ、ハナサナイカラ」

「だって」などというのは、相当高度な言語概念といえる。
確かめる気にはならなかったが、大学の第2外国語でドイツ語を習った私よりも、トノのドイツ語はよほど堪能なはずと思えた。ついでに白状すると、その時トノに「ナミサンハ、ドコデエイゴヲナラッタ?」と逆に聞かれて、とても中学校から大学まで通算8年間も習ったとは言えず、もごもご誤魔化してしまった。

言葉については、スイスとイタリアの国境に近いアルプス山中、小さな村のガソリンスタンドで、似たようなショックを受けたことがある。
外国人相手に気後れして、らちがあかない店主の様子を見た通りがかりの青年が、助っ人をかってでてくれた。

「ドイツ語はできる?」「ほとんどだめ」「イタリア語は?」「全然」

それから、フランス語は? スペイン語は ?ポルトガル語は? と聞いて、全部だめとわかると、あきらめてお互い身振り手振りで用を足した。
ここまでの会話を何語でやったのか、いまでも不思議だが、まず驚いたのは、英語が通じないということだった。それよりも、その田舎の青年が五カ国語を自由に操るらしいという事実にもっと驚いた。

ところで、インドネシア共和国は1万8千の島に300の部族が住み、350の言語が話されているという。ジャワ語やマドラ語のことは知らないが、インドネシア語とバリ語とはほとんど外国語同士の関係である。他の言語も似たり寄ったりだろう。従って、おそらく小学校も卒業していないトノは、7ヶ国語を話す大変な国際人ということになる。

トノは寡黙である。夕暮れ時によく、テラスの端に立って長い間西の空を眺めている姿を目撃した。
フランスの人類学者レビ・ストロースによると「文明とは薄暗い室内でじっと静かに座っていられる能力」ということになるらしいが、そういう意味ではトノは大いなる文明人の風格を備えていた。ちょっと、バリ人とは違う、というとバリの男たちに恨まれそうだが、やはり、違う。

彼は、しばらくアピアピと他の家とジャワとの間を転々とした後、ウブドゥ村の外国人向けビューティサロンに就職して今に至っている。久しぶりに様子を見にいったら、立派な青年に成長して日本語も流暢になっていたが、やや神々しさが失われていた。残念ながら、少しバリ化したかもしれない。

inserted by FC2 system